歯茎が痛む 出血する
「歯茎が痛い」「歯茎がうずく感じがする」「歯磨き時に出血がある」「歯茎が腫れている」・・・
もしかしたら歯周病によるものかもしれません! 歯周病とは歯垢(プラーク)中の細菌が原因で生じた炎症性疾患です。
炎症が歯肉に限局していれば歯肉炎と呼ばれ、炎症の影響が歯肉にとどまらず歯を支える骨(歯槽骨)にまで及び、骨の吸収が見られるものが歯周炎です。
歯周病治療
歯を磨いたときに歯ブラシに血がつく、または歯茎から血は出ませんか?1つでも当てはまる箇所があれば1度歯科の受診をおすすめ致します。
歯周病セルフチェック
- 歯を磨いたときにブラシに血が付いている
- 口臭を自分で感じる、人に言われたことがある
- 歯茎が赤く腫れ痛みが出る
- 歯が昔より長くなった気がする
- 抜けたままにしている歯がある
- 歯と歯の間に食べ物がよくはさまる
- 歯がぐらぐらする
- 以前より固いものが噛めなくなった
歯周病とは
歯を支えている骨が溶けてしまう病気で、日本人の約8割の方が罹患していると言われています。歯周病の原因はプラークです。このプラークはいわゆる磨き残しであり、歯の表面に付着する細菌の塊を指します。
歯周病の予防はプラークを確実に取り除くこと。つまりプラークコントロールです。
当院では予防歯科にて患者様1人1人に合ったブラッシング指導を行っております。
歯周病の危険性
歯周病はお口の中だけでなく、全身に影響を及ぼします。

メンテンス(定期検診)について
メンテナンスとは、“健康な口腔内を維持”する予防的治療法です。当医院では、治療終了後も「お口の健康の維持」のお手伝いとしてメンテンナス(定期検診)が必要であると考えております。
メンテナンスの間隔は、約3~6カ月ごとの予定ですが、
- *お手入れの状況
- *全身疾患の有無
- *かみ合わせ、歯並びの状態
- *喫煙、食生活等の危険因子
当医院のメンテナンスの内容
- *お手入れ状況の確認
- *歯周病の状態の確認
- *虫歯の有無
- *歯石の除去 *着色の除去(着色量が多い方は時間内に除去出来ない場合がございます)
定期的にメンテナンスを行ない、お口の中の健康を維持していきましょう。